写真館の写真展 三軒茶屋 キャロットタワー

写真館の写真展 三軒茶屋 キャロットタワー

写真館の写真展 三軒茶屋 キャロットタワーにて、生活工房ギャラリーに椅子が数脚ディスプレイされております。 2011年10月9日(日)~11月6日(日)9:00-20:00入場無料会期中無休At 生活工房ギャラリー 世田谷区太子堂4-1-1 キャロットタワー3F 写真館の写真展 家族の肖像 よろしくお願いします! ... 続きを読む

Posted by isuhouse in ご案内
輸入布地で椅子張替え

輸入布地で椅子張替え

輸入布地で椅子張替えです 写真をご覧ください いかがでしょうか? この椅子、いいんです!回転椅子なんですが、くるくる回して高さを調節できます。 最近ではなかなか見ることが出来なくなった椅子です。ぐるぐる回る部分を作らなくなってしまったという話をきいたことがありますので、貴重になってきてます。バネを入れ直し、土手を付き直し、天然素材を補充し、張り替え前よりもかなりしっかりと、そしてふっくらと、座り心地良くなってます。これから何十年と座ることが出来る椅子ですね! 布ですが、見た目も良いですし、やっぱり色が良いです! 張り映えもします グリーンの地模様にピンクの花。 綺麗です! 実物はこの写真よりも、もっと綺麗なんですよ! フランスからの直輸入の布地で、日本では当社のみのお取り扱いです。 今回、ご新築に納品させていただきまして、椅子の肘や足は塗装を綺麗にさせていただきました! 塗装も承ってます。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の張り替え
アンティークショップにてご購入された椅子の張替え

アンティークショップにてご購入された椅子の張替え

おそらく、アンティークショップにてご購入された椅子の張り替えです。 座の枠が、木枠からパカパカとはずれるタイプです。このタイプ結構多いです。 座枠の中央に穴が空いていて、麻のテープが張ってあることが多いです。たいてい、この麻のテープが伸びきっていたり、切れてしまって、へこんでしまう状態での張り替えの依頼が多いです。 さて、この枠、きちんと無垢でホゾが入っていればいいのですが、そうでない場合、麻テープを引き張ると枠がもちません。今回の枠はきちんと無垢でホゾが切れられてまして、丈夫な枠でした。 最近の椅子ではこのようなホゾで組まれているのも少なくなってますね。ダボでもいいんですが、年数の経過によって、枠とは違う木のダボは折れたり、細くなってゆるんだりすることも考えられます。 ましてやダボも組んでない枠も中にはあります。どうにも出来ません。そういう場合にはベニヤやコンパネの方がいいですね。 新規にベニヤコンパネを作ることも出来ますよ! ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の張り替え
マルニ ベルサイユチェア張り替え

マルニ ベルサイユチェア張り替え

マルニ ベルサイユチェア張り替えです。 このマルニのヴェルサイユチェア、どんだけ売れたんでしょうか?相当人気の椅子だったと思います。テーブルとセットで購入された方が多いと思います。テーブルは塗装の塗り替えの出来ないタイプのものもありますが、椅子は張り替え可能です。(テーブルも当社では可能です)いままでに結構たくさん張り替えさせていただいてます。 今回は、茶色のレザーから、グリーンのレザーに張り替えです。 鋲は打ってあった鋲をそうっとはずし、打ち直してます。鋲で座面は打ちつけますので、レザーだと神経使います。新しい鋲を打った方が簡単なのですが、お客様のご希望です。 パイピングを背と座に事前に打ちつけて、そして背裏はかくし釘。背裏もレザーですと神経使う椅子です。 この椅子、作業工程が多い椅子なんですね。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の張り替え
フランス 布地11

フランス 布地11

フランス製の布地です。 なんといっても、この色なんです。 基本的にフランスでは布地のサンプルはくれません。ですので、このような布地のハンガーサンプルを購入しなければならないのです。その際に、メインの色を選ぶわけですが、えてして無難なアイボリーをメインの色としてしまいます。 ところが、この布地の場合、フランス人が「この色いいだろぉ!」とこの色を非常に強く推してきました。 そこまで言うならということでこの色をメインの色として、一番大きな布サンプルとしました。 色々なお客様にお見せしますと、知ってる方は知ってるのですね~とても気にいっていただいております! ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 布地
設計事務所さま

設計事務所さま

写真の椅子は設計事務所さんの仕事で納品させていただいた椅子です。ありがとうございます! 先日、電話での問い合わせです。 最近名前を名乗らない方が多いです。ましてや会社名も名乗りません。 仕事の手を休めて、話を伺っていると、一度、見に来てくれっていうんです。職人なもので、近くを通った時に伺いますからというと、それでは困ると。じゃぁ、持ってきてくれれば見ますっていうと、うちではなくて違う場所だっていうんですね。 そして、ウチは設計事務所なんで、お客さんのところに行ってくれっていうんです。出来ないんですか?と言われまして、じゃあいいですと言われまして、ガチャンと切られましたよ。初めての電話でみずしらずの設計事務所の方からの電話でした。 写真を見せていただければ、見積りできますよ(^^) ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 椅子の裏話
刺繍布の椅子

刺繍布の椅子

刺繍布の椅子 海外ではよく、刺繍の教室があります。ニードルポイントであったり、色々な刺繍をみなさんされてますよね 椅子用に刺繍をされることも多々あります。 椅子用の型紙があるわけです。 その型紙にあわせて、刺繍を施し、そして椅子に張ります。 日本でもそういったご要望が多いので張らせていただきました。 ただ、手で刺された刺繍なので、椅子張り布としての強度は強くないです。たまに座って、という椅子になると思います。人形を乗せられても良いですよね。 玄関に置かれても素敵です。 ... 続きを読む

Posted by isuhouse in 日記
足立校 技能祭2011の打ちあわせ

足立校 技能祭2011の打ちあわせ

足立校 技能祭2011の打ちあわせ東京都立城東職業能力開発センター 足立校に本日打ち合わせに、立花製作所の小林さんと一緒に伺いました。 毎年11月3日(祝)に足立校にて行われる技能祭。 私はかれこれ15、16年伺ってます。ちょっとしたお手伝いも含めますと、もっと伺ってます。 技能祭には東京都椅子張り技能士会として参加しており、クッション、クッションカバー、布地、革、その他椅子張りに関する商品を格安にて販売しております。そして、椅子張り体験といたしまして、枠張りを体験していただけます。(お持ち帰りいただけますので有料です。足がつきます) また、足立校の生徒さんにも枠張りを行っていただいております。 写真をご覧のように、毎年楽しみにしていらっしゃる方たちが、技能祭の開催の前にたくさん並んでいるんですよ~ 椅子張り体験の指導をされている、小林さん オープン前の様子吹奏楽部が演奏されます ... 続きを読む

Posted by isuhouse in ご案内
ウィークデイクラス10/4

ウィークデイクラス10/4

本日ウィークデイクラス10/4でした。 お持込みいただきました椅子、無事完成いたしました!フランスのチェックの布地をお選びいただきまして、結婚30周年の奥様へのプレゼントにお作りいただいておりました。 そして、2脚目です!1脚、行っていただいたので、2脚目はかなりスピードアップされてます。驚くほど、釘を打つのが上手、かつ早くドンドン椅子が作られていきます。マイハンマーが自分の思った通りに動き、釘を打つスピードと正確さが増され、無駄のない動きは、見ているこちらが驚いてしまいました! ... 続きを読む

Posted by isuhouse in ウィークデイクラス
椅子張り塾(仮称)の希望について

椅子張り塾(仮称)の希望について

椅子張り塾(仮称)の希望についてです。 当社会長、上柳博美74歳この道一筋、約60年、現在も現役の椅子張り職人です。 椅子張りに関わる人、特に若手椅子張り職人を対象に、今まで培ってきた椅子張りの技能をおしみなく伝えたいと考えてます。 例えば、写真のようなワラ土手(巻き土手という人もいらっしゃいます)。新規にワラ土手をつく方法。また張り替えの時にはこのワラ土手をどのようにつき直すか。(ウレタンなどに交換ではなくて)などなどを考えてます。また、このようなことを学びたいだとか、こういうときはどうすればよいかなど、逆に疑問や問題を提起していただける方を募集します。 後世に残る、残したい椅子張り技能。日本式の椅子張りや欧米の椅子張り、それから修行した地方や会社、親方、色々違いはありますが、良いものを作りたいという気持ちはみんな同じです。 メールでのご連絡お待ちしております。いす@isuhouse.com(いすの部分を... 続きを読む

Posted by isuhouse in ご案内