明日は銀座三越に行きますhttp://www.mitsukoshi.co.jp/store/1210/2nd_anniversary/ 銀座三越二周年祭りが明日から行われます。ちらしに載せていただいたスツールの反響がどうなのか楽しみです! ... 続きを読む
銀座三越2周年祭り チラシ掲載されております
銀座三越2周年祭り チラシ掲載されております リンク先は9月5日(水)Webチラシですhttp://www.mitsukoshi.co.jp/store/1210/2nd_anniversary/pdf/anniversary04.pdf http://digital-catalogue.mitsukoshi.co.jp/ginza_2nd_anniversary_201208_02/index.html#page=5 9月5日~25日 ... 続きを読む
椅子教室 背裏を先に張るんです
椅子教室 背裏を先に張るんですhttps://www.isuhouse.com/school/ 先日の椅子教室、帰り際に生徒さんが感慨深げに椅子を後ろから写真を撮っていたのです。で、私も便乗して撮らせていただきました。 悩みに悩みぬいて決めた布地。 ある意味、たくさんあるなかから選ぶ楽しい悩みなのです。 座面の下ごしらえ、下張りまで完成し、次は背部分です。 背部分は最初に布地を張るのが背裏、背の裏側に見える布地からなのです。 今回は背部分もソク土手をご希望で、釘をハンマーで一本ずつ打っていきます。 非常に狭い部分に幾重にも釘を打っていき、最後の仕上げには鋲も打ちます。 狭い部分にびっしりと釘を打ちますが、釘が効いているかいないかは打った人にしかわからない楽しみです。 ... 続きを読む
銀座三越 2周年祭り
銀座三越 2周年祭り いろどり祭り、本日から2週間です。 8階、シンプリーハートにて新作スツールなど展示販売中です。 よろしくお願いします! ... 続きを読む
銀座三越 いろどり祭り2012 シンプリーハート
銀座三越 いろどり祭り2012 シンプリーハート... 続きを読む
椅子教室 完成しました!
椅子教室 完成しました!https://www.isuhouse.com/school/ 週末、土曜日に行われました椅子教室。2名の生徒さんが椅子を完成していただきました! 100年以上の樹齢の木を使った椅子の木枠をお選びいただき、バネを入れ、ヤシのファイバーと馬毛をクッション材として手作業で作っていただきます。 お好みの布地を張って完成です! ありがとうございます! ... 続きを読む
明日8月25日 椅子教室です
明日8月25日 椅子教室ですhttps://www.isuhouse.com/school/ バネを入れ、天然素材をクッション材にして椅子を張っている日本で唯一の工房です。 そんな一生使える、100年使える椅子をお作りいただく椅子教室を行ってます。月に一度、8月は明日の土曜日です。 ... 続きを読む
三越 秋のいろどり祭
三越... 続きを読む
木製の椅子に布地を張る
木製の椅子に布地を張るhttps://www.isuhouse.com/harikaezengomain.html お客様のご要望で、座面が木の椅子いつもはクッションを敷いて使っているそうです。ウレタンがヘタルのが早いので1年に1回クッションを交換しているそうでした。 木に直接張って欲しいというご希望。 ということで写真の椅子のように仕上がりました。10年は普通に使えます。 ... 続きを読む
張り替え出来ない椅子
張り替え出来ない椅子 本日、ご友人の椅子を張り替えていただくためにお持ちいただいた椅子があるのですが、椅子の張り替えを前提作られていないのです。 最近このような椅子が多いので、お買い求めの際にはお気をつけください。職人が作ったものでしたら修理が出来るのですが。 当社では10年未満の椅子は張り替え修理をご容赦いただいております。その理由といたしまして、張り替えを出来るように作られていないことが多いのです。職人がきちんと作っていれば、10年は問題なく使用できるはずなのです。10年未満でなにか問題がおきてしまうというのは職人が作っていない商品と考えられます。 ですから、昔から、たとえば20年前後使用されていて、木枠が丈夫な椅子でしたら、張り替えをしたほうがお買い得になる可能性が高いのです。確かに安い椅子はたくさん売ってますが、その椅子は長く使えるでしょうか? ただ、椅子の張り替えはそんなに安く出来ないことも知っておいていただけれたらと思います。なぜなら、その作った椅子のメーカーであれば、椅子の型紙があるので容易なわけですが、我々一職人は張ってある布地を一から平面に型を起こし直す必要がある場合があります。 ミシン、縫製加工された布地が張られた椅子が多い昨今、立体的に張られた布地を平面、紙などに型をおこしなおし、それをまた布地で立体的に張るのです。 ... 続きを読む

